見出し画像

西会津高校 総合的な探究の時間「西高ゼミ」③

 9月26日(木)6校時、総合的な探究の時間「西高ゼミ」の成果を伝える発表会を行いました。
 なお、過去の活動については、下にリングを張っておきますのでご覧ください。
  総合的な探究の時間「西高ゼミ」(5月30日にnoteで紹介)
  総合的な探究の時間「西高ゼミ」②(9月11日にnoteで紹介)

 この日の5時間目は、発表の準備の時間でした。
 気になり、校舎をぶらりとしたので、少しですが紹介します。

「西会津町の歴史マップを作ろう!」ゼミ(マップ班)です。

各グループで発表の最終打合せを行っていました

「デジタルを使いこなそう!」ゼミ(AI班)です。

パソコンの操作について確認していました

「西高のPRキャラクターのデザインと情報発信」ゼミ(西高キャラ班)です。

原稿の読み合わせの確認をしていました

「イモの甘さは加熱温度で変わるのか?」ゼミ(サツマイモ班)です。

どこで問いかけるか等、リハーサルをしていました

 リハーサル、発表の順番は、各班の代表者が集まって決めました。
 校長、講評・・・。了解しました。

発表順等

 今日の学びの振り返りシートです。
 本日の活動において、西高PCの「7つの力」が身についたかについての振り返りをします。発表を聞く前に配布されました。

振り返りシート

 さて、6校時、視聴覚室に集まっての「発表」です。

「マップ班」の発表
 野沢駅周辺のマップを作成、グループによって「おすすめ場所(見所)」が違っていました。
 フィールドワークをし、自分の目で確かめて作成したので説得力がありました。3つのグループのマップを合わせて1つのマップを作ると、さらに深みのマップができるのではと思いました。(校長)

グループ1 
グループ2 
グループ3
全員そろってのまとめ

「AI班」の発表

 パソコンの画面を電子ボードに投影し、実際にデジタルを使う場面も入れての発表でした。
 これからは、AIと共生していく時代です。今回使いこなしてみて、AIを使いこなすにはルールが必要だと気づきがあったようです。もう少し投影した画面が大きいとよかったかな。(校長)

発表開始です
デジタルの重要性を伝えたスライド
画像ソフトを使いこなしました
実際に、チャットボード(デジタル)を使っての発表

「西高キャラ班」の発表
 探究の流れがわかりやすく紹介された発表でした。
 ただ作るのではなく、ロゴマークやキャラクターの中には、それぞれに意図があることを学んだようです。これを機会に、改めて「西高や西会津町の魅力」について考えてみるとよいのでは。(校長)

探究の流れを説明

 さあ、デザイン案の発表です。

 「西高と言えばボート部」「西会津町の名産」など、ロゴマークやキャラクターには、それぞれの作成意図についての説明がありました。

 最後に、キャラクター投票、端末を使っての投票です。発表後のICTの活用の姿が見られました。

最後に投票のお願い

「サツマイモ班」の発表
 サツマイモの甘さ、石焼き芋は甘くてうまいよね。そんな素朴な理由からの探究の発表でした。
 探究のまとめ方の模範となる発表でした。今後の展望にある「測定法を変え、再度測定してみる」「いろんな芋を食べ日本一甘い芋を調べる」「さらに甘くする方法を探る」から、新たな疑問や課題が生まれる。そして、また探究を繰り返す。これが、探究なのかなと思いました。そろそろ、サツマイモの収穫時期です。是非、探究を続けてください。(校長)

課題設定の理由
予想と予想の理由
実験の方法
探究の様子
実験結果1
実験結果2
反省と今後の展望

 校長、探究コーディネーターの佐々木さんから講評があり、最後に担当の先生からまとめの話がありました。学年の枠を超えての初めての探究ゼミ、しかも探究時間8時間で、これだけの発表ができたことは、素晴らしいことだと思います。生徒は、達成感を感じたのか、まじめに先生の話を聞いていました。

担当の先生からのまとめの様子

 次回からの「総合的な探究の時間」は、学年ごとの探究活動となり、1年生は「テーマを決めてのポスター制作」、2年生は「3年次に取り組む探究テーマの設定」、3年生は「自身の進路実現に関する探究」となります。
 学年末には、それぞれの学年の探究の成果発表を行います。全学年で発表を聞きます。
 今後も「総合的な探究の時間」での様子を紹介していきます。