見出し画像

西会津高校 3学年総合的な探究の時間成果発表+α

 1月23日(木)の5校時、3学年総合的な探究の時間成果発表が行われました。今年度、本校の3年生は「進路探究」に絞って、探究を行ってまいりました。その様子を紹介します。

 発表会の前に、進路指導主事の先生から「体験談を踏まえ、高校生活と合格・内定を勝ち取るまでについて、自己のふり返りと後輩へのアドバイス等の発表である趣旨の説明」、「生きるためには、進路は自分の進む路を決めていくようになる。参考にしてほしい。」との話がありました。

全学年集合
発表者です

 就職の発表の様子です。

 専修学校の発表の様子です。

 短期大学の発表の様子です。

 後輩たちは、キャリアパスポート用のシートに記入するために、真剣に先輩たちの発表を聴き、メモを取っています。

 1・2年生から、事前に準備した先輩への質問がありました。
 (多くの生徒から質問がありました。その一部を掲載します。)
 (質問)どのような視点から就職先を選んだのですか。
 (回答)適性検査等を利用して、適性を知り、就職先を決めた。

(質問)準備しておいた方がいいことについて教えてください。
(回答)高校生活で、何か一つ頑張れたことをつくっておくと良い。

(質問)苦労したことについて教えてください。
(回答)志望動機等、面接で話の内容をまとめること。
    西会津町を良くするためにどうすればよいかと聞かれたこと。

(質問)親への理解と家族の協力等について教えてください。
(回答)パンフレット等を見せ、学びたい内容を伝えた。
    面接練習で家族に協力をしていただいた。

(質問)受験対策について教えてください。
(回答)夏休みに学校に登校し、先生から面接と小論文の指導を受けた。
    受験まで繰り返し指導を受けたため、受験当日は上手くいった。
    また、オープンキャンパスは複数回参加した。

 最後に、進路指導主事の先生からは「早めに着手する。見学する。学習、部活動、資格等の強みをつくっておくことも大切である。」との話がありました。3年生は、自己の進路決定までをふり返りながら後輩にバトンを渡すことができ、1・2年生は進路決定までのヒントを得ることが、短時間でしたが有意義な発表会となりました。

 さて、本日1月30日(木)の西会津高校周辺の様子です。
 午前2時過ぎから、雪が降り続いています。大雪警報が出るかもしれません。そんな状況です。(午前9時37分、大雪警報が発令されました。)

 しかし、朝は磐越西線、バスともに動いています。
 生徒たちは、雪の中、元気に登校しています。生徒昇降口近くで出迎えました。(校長)

 3年生は学年末考査3日目です。予定通りに実施しています。

テストを受けている様子

 あれ、全員いない。時間割を確認すると、選択科目のテストのため、テストを行わない科目を選択している生徒は、図書室で自習をしていました。

自習をしている様子

 学年末考査は明日1月31日(金)まで行われます。頑張れ、3年生。
 3月1日(土)の卒業式まで本日を入れて31日、3年生がいなくなると寂しくなります。(校長)