見出し画像

西会津高校 探究ワークショップ

 1月23日(木)の6校時、多目的302教室に集まり、3年生の最後の「総合的な探究の時間」を使い、本校の探究コーディネーターの佐々木雄介さんに仕切っていただき、探究ワークショップ(ディスカッション)を実施しました。

 まずは、佐々木さんから、探究には「終わりがない、最終的には自分で決める、次につながる」という話がありました。
 3年生には、是非、西高での探究での学びを、卒業後につなげてほしいと思います。

探究コーディネーターの佐々木さん
多目的302教室

 今年度1年の探究活動を振り返りました。

 次の①、②の2点について、5グループに1、2、3年生が入るように分かれ、
 (1)必ず1回は発表する
 (2)3年生はグループのリーダー
 (3)記録は2年生が行う
を3つを留意し、付箋を使い、ディスカッションをしながら、ふり返りを行いました。

 佐々木さんから、卒業する3年生からは、
  ・他校生との交流をしたかった
  ・町の年配の方と話したかった
  ・町にある空き屋を直したかった
などの意見を聞いたとの話をし、学校への要求ではなく、探究活動でやってみたいことを挙げてほしいと伝え、各グループでディスカッションが始まりました。

 各グループから、印象に残ったこと、やってみたいことのアイディアが出てきました。

 最後に各グループからの発表がありました。

 最後に、佐々木さんから、先生方と相談しながら「ここでの意見を是非生かしていきたい」というまとめの話がありました。

 さて、1、2年生の「総合的な探究の時間の成果発表会」は、2月20日(木)の5・6校時に行われます。
 どんな発表になるのか、今から楽しみです。