見出し画像

西会津高校 猪苗代高校との「探究」についての学びあい

 2月20日(木)の午後、本校と同じ「地域協働推進校(コミュニティ・スクール)」である猪苗代高校と、「探究活動」についての学びあいを行いました。
 きっかけは、今年の1月25日(土)の「令和6年度 地域探究『猪苗代学』学習発表会」に、私(校長)が参加したことです。

 探究活動に関しては、どの学校も苦慮しているところであり、本校もまさにそのような状況であります。チーム西高として、どうにか探究に関するヒントを見つけたく、密かに学びを続けていた私にとって、猪苗代高校のこの発表会は、同じ規模の同じ福島県の同じ会津地区の学校であっただけに、心に響くものがありました。
 本校の先生方にも、探究活動のヒントになると思い、教頭先生に「次年度以降の本校の探究活動の充実につなげるためにも、猪苗代高校の先生方から探究のノウハウを学ぶ機会をつくってほしい」と伝えたところ、ご多忙ではありましたが、快く引き受けていただきました。
 当日は、オンラインで行い、両校とも1・2年生全員が参加しての交流となりました。

 まず、猪苗代高校の代表の生徒の発表です。

 生徒たちも真剣に聴いています。

 発表後、西会津高校の生徒からの質疑や感想です。
 感想:そばの切れ端を生かして、そば団子を作るや、うまくそばをきれな  
    いときの工夫など、いろんな取り組みをしていて、すごいと思いま  
    した。

 質問:一番苦労したことは?
 回答:蕎麦打ちに慣れるまで大変だったこと。

 次に、猪苗代高校の先生から、猪苗代高校の探究活動の紹介をしていただきました。

 続いて、西会津高校の代表の生徒の発表です。

 発表後、猪苗代高校の生徒からの感想です。
 感想:さつまいもケーキとても美味しそうだった。ぜひ食べてみたい。
 感想:さつまいもどうしたら甘くなるのか、購入の時トマトのヘタあり?
    なし? アンケートなど、いろんな視点でみているのが、すごいと   
    思いました。
 猪苗代高校の先生から質問がありました。
 質問:トマトジャムは、何に合わせるとよいか。
    ケチャップとは違うのかな。
 回答 トマトジャムは、乳製品と合わせるとおいしいです。

 放課後に時間をとり、猪苗代高校の探究の進め方等について、担当の先生に話をしていただきました。

 本校の先生方も、熱心に話を聴いていました。

 猪苗代高校の生徒の皆さん、そして先生方、ありがとうございました。
 これを機会に、これからも「つながりあいたい」と考えておりますので、今後ともよろしくお願いします。

 なお、猪苗代高校の探究活動の様子は、猪苗代高校の「公式note」にも掲載されています。

 その後、本校では、次年度以降、どう探究活動を充実させていくかについて研修会を行いました。
 その様子を紹介します。
 探究活動について、探究コーディネーターの佐々木さんが、再度確認しました。

 その後、付箋を使い、ディスカッションしながら、次年度以降の探究活動の取組について知恵を出し合いました。

 先生方からは、知恵がいっぱい出てきました。ありがとうございます。
 この知の集約から、どう「一歩」踏み出していくかです。

 大きく変わることは、字のごとく「大変」ですが、今回の研修をきっかけに、西会津高校が「一歩」踏み出す、「一歩」前に進んでいければよいと思っています。先生方、力を貸していただければと思います。
 失敗してもいいので「一歩」踏み出しましょう。

 私(校長)からは「地域の資源、人材等を活用しての学びとなる探究活動にメスを入れてほしい」と、学校運営協議会や先生方にお願いしています。
 西会津町や周辺地域を教材とし、子どもたちが、この西会津高校で、西会津町で学んでよかったと思えるような学びを展開し、西会津って「楽しい」ところ、「魅力ある」ところと思えるような、そんな学校を目指していきたと思っています。先生方は、その思いに向けて、西高生が「学んでよかったな」と思える学びを行うため、絶えず研修を行っています。
 是非、地域の皆様には、今後も、本校に対して「御支援と御協力」をよろしくお願いいたします。