1月21日(水)の6校時、会津少年サポートセンターの岡田桃子先生、福島県喜多方警察署の影山祐司さんを講師としてお招きし「薬物乱用防止教室」を実施しました。その様子をご紹介します。 まず、福島県喜多方警察署の影山さんから、実際に捜査に当たられての話がありました。 動画を交えながらお話をしていただきました。 違法薬物の危険なところは「① 依存性 ② 幻覚と幻聴」の2点であること、容疑者からの供述では、「1度やったらやめなれない、心臓がバクバク、大量の汗をかく、車を運
1月20日(月)の6校時、福島県助産師会津会、みのり助産院の助産師である樋口みのり先生を講師としてお招きし、「性といのち」について正しい知識と情報を学び、将来を見通しより適切な行動選択を身につけることを目的に「性に関する講話」を実施しました。 話の内容は、下記の通りです。 「自分の体を知ろう」から、話がスタートしました。 人形を使って、胎児の成長、生まれたときの赤ちゃんの大きさを、代表の生徒に体験してもらいました。その様子です。 「自分の心を知ろう」でのス
「西高ゼミ」が終わり、11月以降の「総合的な探究の時間」は、学年ごとの探究活動となりました。 11月14日(木)、探究活動の様子を見に行くと、各学年とも生徒たちは真剣に取り組んでいました。その様子を紹介します。 1年生は情報処理室で「テーマを決めてのポスター制作」を行っていました。 1年生の活動から、「西会津をテーマにし、西会津をアピールするポスター」を作成しているようでした。できあがるのが楽しみです。 2年生は「3年次に取り組む探究テーマの設定」についての活
本日、1月14日(火)より3学期が始まり、大講義室で始業式が行われました。 さて、この日は朝から雪の降る中、全校生徒は全員登校、昨年同様、元気な顔を見せてくれました。 校歌斉唱後、校長、教務主任、進路指導主事、生徒指導主事の先生方からの話がありました。 校長からは、無事に3学期を迎えられ良かったこと、2025年は「失敗を恐れずに自ら進んで挑戦すること、経験したことで自分を良い方向に変えていくこと、自分の課題に気づき『変える・変わる』ことのできる1年なることを期待し
1月6日(月)の仕事始めの日から5日が経ちました。 本日1月10日(金)も、昨日に引き続き、午前3時35分に西会津町は大雪警報が発令されました。西会津広報の放送が流れ、目が覚めて起き、外の様子を見ると、車が埋もれていました。 午前5時前から車を出せるように除雪をしました。 午前7時過ぎに、学校を見ると、いつもなら7時前までには除雪が終わるのですが、除雪車が校地内を除雪していました。その様子です。 西会津町が歩道の除雪をしていました。 午前7時45分頃に、除
12月20日(金)、本校では2学期の終業式が行われました。 終業式の前に、10月の西高祭(文化祭)、昨日のスポーツ大会の表彰式が行われました。 西高祭(文化祭)です。 「テーマ」と「ポスター」への感謝状が贈呈されました。 素晴らしい「テーマ」と「ポスター」でした。ありがとう。 (「テーマ」と「ポスター」はこちらから) 「ステージ発表」の表彰です。 「一般公開企画」の表彰です。 次に、「スポーツ大会」です。 生徒会の皆さん、司会と表彰、ありがとうござ
12月19日(木)に、スポーツ大会が実施されました。 6チームを2つのリークに分けての予選、その後、決勝トーナメントを行いました。 始めに、開会式が行われました。 試合開始前のチーム練習の様子です。 予選リーグ開始です。 応援している姿も見られました。
12月18日(水)の2校時、1学期に続き2学期も、1年生の「音楽Ⅰの授業で発表会」が行われました。(1学期の発表は、「西会津高校 1年生頑張っています」を参照) 今回は歌による発表でした。 発表の様子です。 1年生のみんな、一生懸命に歌ってくれました。 歌声よかったよ。3学期も楽しみにしています。(校長)
12月18日(水)の6校時目、西会津中学校の栄養教諭である山口郁恵先生を講師としてお招きし、「高校生のための栄養教室」を実施しました。 話の内容は「食生活の見直しと食情報の正しい選択」でした。 この講話を通して、生徒たちは「食に関しての関心を高め、望ましい食習慣の在り方」について学ぶことができました。 山口先生ありがとうございました。 本日12月27日(金)は、仕事納めの日です。 本日の学校からの西会津の様子です。朝から雪が降っています。降り積もりそうです。
11月22日(金)の昼、外出先から戻ってくると、20日(水)に「紙漉き」をした3年生が、生徒昇降口で「和紙剥がし」をしていました。 その様子を紹介します。 なお、20日(水)の「紙漉き」の様子は、「西会津高校 3年生 出ヶ原(いづがはら)和紙使っての卒業証書和紙づくり」を御覧ください。 剥がし終わった後、みんなで記念写真をとりました。 みなさん、上手に和紙ができあがりました。 講師の滝沢さん、ありがとうございました。 この和紙を使って「卒業証書」を作成するこ
12月17日(火)、西会津町は昨夜から湿った雪が降り積もりました。朝4時頃から除雪車が出動、その音で起きてしまい、玄関に出て除雪作業を見ていました。 本日の西会津町の朝の7時頃の様子です。 午後、校内を巡視すると、英語の授業での成果物が掲示されていました。 Kanji of the Year「今年の漢字」、全学年の英語の授業において、今年の漢字を選び、そのコメントは英語で書いていました。 西高生のKanji of the Year「今年の漢字」は、「頑、新、試
12月13日(金)の朝、西会津町は雪景色でした。 生徒の登校状況が気になって、校内巡視をすると、生徒は元気に全員登校していました。 校内巡視時に、掲示が目に入りました。 新聞に掲載された記事がありました。 本校の教頭先生が、西会津町のケーブルテレビや新聞社に、取材依頼や記事提供をして、西会津高校をPRしてくれています。生徒たちは、自分が掲載されているのを知ると、うれしそうな顔をします。そして、自己肯定感が身についてきているのを感じます。教頭先生、いつもありがと
12月10日(火)の午後、1・2年生を対象に、(株)ライセンスアカデミー様の企画運営により「進路ガイダンス」を開催しました。 (株)ライセンスアカデミー様におかれましては、先週の「小論文講座(1・2年)②」に続いての対応、ありがとうございます。 まず、最初は大講義室Ⅰで「フューチャーライブ・キャンパスアクター」を行いました。 演目は 『社会って、どんな感じですか。~ 働く目的・生きる意味』 『高校生と社会人、こんなに違う「ルールと意識」』 の2本行います。そ
12月6日(金)の午前、西会津は雨、今夜遅くからはいよいよ雪が降り出す予報です。 校内巡視をしていると、図書室が目につきました。 まだ、紹介していなかったので、今回は図書室を紹介したいと思います。 生徒は、教室で授業を受けていましたので、中には誰もいません。
12月10日(火)の午後、本校3年生は、西会津町地域包括支援センターの方に講師をお願いし、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。 まずは、講師の先生に、対面形式での講義をしていただきました。 講義後は、ロールプレイング等の実践を交えながらの演習を行いました。 ロールプレイング後は「よかった点、悪かった点、改善点」等のふり返りを行いました。 生徒から、「投げかけ方等」について、建設なふり返りの意見が多数ありました。 本校では、毎年3年生対象にこの講座
令和7年度入学生から、2年次選択科目「生活と福祉」の授業の中で、「介護職員初任者研修」の資格取得ができるよう、新たな取組を行います。 このことについて、わかりやすいPR資料を作成しましたので紹介します。御覧ください。 また、12月6日(金)の「西会津高校 西高魅力発信隊による西会津町長表敬訪問」の動画が「西会津ケーブルネット」に掲載されています。 視聴期日は、ケーブルテレビ放送日の12月13日(金)から1ヶ月です。よろしければ御覧ください。 今後も、